便利です☆
本日は、六本木から出発しまして、
外苑東通りを東京タワー目指して歩いていきました。
飯倉の交差点を過ぎると「永井坂」があります。


「東京タワー」は平日も、観光客の方で賑わってました。
正式名称は、「日本電波塔」と言います。1958年12月23日竣工です。
建築されて61年も経過するのですね。
東京タワー横を通り過ぎ、少し進みますと「東京プリンスホテル」です。
東京プリンスを横切り、隣地の「増上寺」へ進みました。


朱色が目に鮮やかな「三解脱門」です。1622年に再建されたそうです。


「水盤舎」は、港区の文化財です。
「梵鐘」も港区の文化財です。


「グラント松」
米国第18代大統領グラント将軍が参詣したときに植えられた樹です。
とても立派でした。


江戸の大火で焼失した後、何度かの火災に見舞われました。
後ろに東京タワーが見えます。
敷地内に「熊野(ゆや)神社」があります。


「安国殿」です。徳川家康公の念持物として有名な秘仏「黒本尊阿弥陀如来」
が祀られています。黒本尊のご加護により、度重なる災難を除け、戦の勝利をおさめ、
天下統一の大願を成就したという勝運や、厄除けの仏様として霊験あらたかな阿弥陀如来像は江戸時代以来広くの人々の尊崇をあつめています。


「四菩薩像」です。


非公開なので、門が閉まってました。
その奥に、皇女和宮様ゆかりの「貞恭庵」があります。


この周辺で、見かけました猫たち☆人懐っこいので檀家さん達に可愛がられて
いるのでしょうね!


敷地内には、「明徳幼稚園」があります。創立が大正時代で、園内から
東京タワーが見えます。
HPには「自然豊かな園内で笑顔と元気でいっぱいの毎日を届けます。」
とあります。


幼稚園の横には、「増上寺墓地」があります。
増上寺を一周しましたら、日が暮れてきていました。
芝公園は、増上寺を中心とした公園です。増上寺の境内の敷地が公園でしたが、
戦後の政教分離で増上寺は独立し、その周辺を取り囲むように都立公園が整備されて
遊具・運動施設の野球場やテニスコートがあります。
芝公園1丁目 世帯数153世帯 人口 220人
芝公園2丁目 世帯数449世帯 人口 648人
芝公園3丁目 世帯数166世帯 人口 310人
芝公園4丁目 世帯数 47世帯 人口 60人
計 815世帯 1,238人
芝公園4丁目 7~10番 港区立御成門小学校 港区立御成門中学校
その他 港区立麻布小学校 港区立六本木中学校
芝公園といえば、東京タワーがランドマークです。
また、増上寺を中心に散策してきました。260年の長きに渡り安泰の時代が続いた
江戸時代の徳川将軍の霊廟がある増上寺です。
以前霊廟を一般公開している時にも、伺った事がありましたが
その際は、参拝に来られた方で前に進むのも大変だったのと、
お墓がとても立派だった事を記憶しています。
令和元年の今も、この平和が永遠に続きます様にと願ってきました。
芝公園3丁目・4丁目を散策しましたが、公園や、古墳もある芝公園はまだまだ見に行きたい所があります☆次回のお楽しみに、ゆっくり訪問したいと思います。
芝公園は、平和を感じて幸せになれる街です♡