新橋3丁目へは、
JR「新橋駅」の烏森口からスタートしました。
すぐ目の前には、新橋のランドマーク「ニュー新橋ビル」があります。
サラリーマンの聖地・オアシスのニュー新橋ビルです。
美味しい定食屋さんや、洋食屋さん、チケットショップ
パチンコ屋さんから、紳士服屋さん、郵便局と
サラリーマンの皆さんには大変便利なビルです☆
角の宝くじ屋さんには「大当たりの名所」と看板がありました。


ニュー新橋ビルのお向かいに「区立桜田公園」があります。
桜田小学校に隣接して開設されましたが、平成3年3月に小学校は統廃合により廃止されました。


校庭のトラックがまだ残っていますね。
走りたくなりますね☆


カフェや図書館もあります。
「柳通り」へ進みます。
「柳通り」です。
文銭堂本舗は、東京都港区新橋と三田に2店舗あります。 昭和23年創業の和菓子屋さんです。 豆大福と文銭最中がとても有名です。 |
日比谷通りの手前に「京味」さんがあります。


あの有名な「京味」さんです。
日本一番美味しいと言われているお店です。
お昼も営業されていました。
また新橋駅前まで戻りまして、
SL広場へ行きました。


SLの前で待ち合わせの方々が
沢山いらっしゃる場所です。
その昔広場入力は、噴水がありました。
現在は、クリスマスシーズンにSLにイルミネーションが飾り付けられます。
新橋の、町名は、汐留川(新橋川)に架かっていた「新橋」(東海道の橋)に由来します(現在の中央区銀座八丁目交差点南側です)。
1872年(明治5年) 日本初の鉄道が新橋駅(後の汐留貨物駅)に開通しました。
また、新橋地区の武家地が新たに烏森町・日陰町などとして成立。江戸時代には主に銀座よりが新橋だったが、駅が設けられて後は港区側が新橋と呼ばれるようになりました。
地下鉄銀座線・浅草線、東京臨海新交通臨海線ゆりかもめで行けます。
新橋1丁目 世帯数10世帯 人口12人
新橋2丁目 世帯数94世帯 人口127人
新橋3丁目 世帯数147世帯 人口251人
新橋4丁目 世帯数318世帯 人口432人
新橋5丁目 世帯数557世帯 人口747人
新橋6丁目 世帯数748世帯 人口948人
計 1,874世帯 2,517人
新橋1丁目から新橋6丁目まで全域
新橋は、初めて鉄道が通った駅です。
明治の頃より、人々の夢や希望を乗せて
走り続けています。
駅前にある、ニュー新橋ビルもまた
変わらず我々働く人々を癒してくれます☆
お仕事をして、疲れてもまた元気に
なれる街新橋で幸せを感じました♡