北青山2丁目へは、東京メトロ「表参道」駅よりスタートしました。
大正9年に明治神宮が創建されて同時に建立された石灯籠です。
246号 青山通りを進みます。
ディスカウントストアの「Olimpic」があります。
お向かいには、「エイベックス」の本社ビルがあります。
2017年12月1日に完成したこちらのビルは趣向を凝らしていて
とても面白いです☆
外苑西通りの南青山3丁目交差点にある
ランドマークの「青山ベルコモンズ」が建て替え中でした。
少しすすみますと
素敵なオブジェが☆


246からスタジアム通りへ進み熊野通り沿いにあります
「持法寺」です。明暦元年(1655)に創建されました。
そのお向かいに、「ROYAL FURNITURE COLLECTION」がありました。
設立が1988年の海外のブランド照明の正規代理店です。
おしゃれな照明が展示してました☆


熊野通りを外苑西通り方向へ曲がると
「秀和第二北青山レジデンス」があります。
静かな通りに、敷地内にシンボルツリーの深緑が眩しい
瀟洒なマンションでした♡


また、進みますと
「ブラジル連邦共和国大使館」です。
階段の右側のアート作品は、「ヴィック・ムニーズ」さんの作品です。


別角度からも作品は、眺めることができます☆
大使館の建物自体も、とても素敵でしたが
作品と一体となり、より素敵な空間になっていました☆
是非一度買い物の途中に、お立ち寄り頂きご覧になってみてください。
また進みますと、素敵な建物が
「日本基督教団原宿教会」です。


1941年に日本基督同胞教会は新たに設立された日本基督教団の第3部に編入され、日本基督教団原宿教会が成立しました。しかし1945年には、東京大空襲(5月25日)に遭い、教会堂、牧師館など全て焼失してしまったそうです。
現在の新会堂は2005年9月に完成しました。
教会を後に外苑西通りへ進みますとまた!素敵な建物が☆
「MASUNAGA 1905」松永眼鏡です。


なんて素敵で面白い建物だろうと、心を奪われてしまいました。
美術家・サイトウマコト氏設計による建築で、2017年にトラフ建築設計事務所の手により店舗空間全体をリニューアルしました。
壁一面を150枚の商品が並ぶディスプレイウォールには、バーチ材を生かしたグラデーショナルなパネルをレンガ状に並べ、商品を照らす光とともにグラフィカルなラインを描いています。
美しい建物でした♡
朱色が美しくインパクトがあります☆
寛文11年(1671)に本所牛島に創建されました。
隠元禅師の法孫鐡眼道光禅師が開山したと言われてます。延宝8年(1680)現在の北青山2丁目へ移転されました。
そのお隣に「立泉寺」があります。
寛永3年(1626)に麻布龍土町に創建されました。明治22年に渋谷へ移転し
青山通り沿いに、
「マツキヨ」と「成城石井」があります。


また進み、スタジアム通りへ渡ります。
「ヤクルトスワローズ直営店」OFFICIAL GOODS SHOPがあります☆
もう少し進むと
「国立競技場 秩父宮ラグビー場」があります。
秩父宮ラグビー場は、ラグビー専用競技場として昭和22(1947)年に女子学習院跡地に「東京ラグビー場」として完成しました。
昭和28(1953)年、財団法人日本ラグビーフットボール協会の名誉総裁であった秩父宮殿下のご遺徳を偲び「秩父宮ラグビー場」と名称を改めました。
昭和37(1962)年10月1日、秩父宮ラグビー場は国立競技場に移管され、昭和39(1964)年、第18回オリンピック東京大会ではサッカー競技会場として利用されました。
現在も、ラグビーの国際試合、日本選手権、トップリーグ、大学選手権、関東大学対抗戦/リーグ戦などに利用されていて、西の花園ラグビー場と並び、東の聖地です。
お向かいに「都立青山高等学校」があります。
また、青山通りへ戻り進みますと
「明治神宮外苑」へ
明治神宮外苑には、神宮球場・ゴルフ練習場・アイススケート場・
軟式野球・テニス・フットサルコート・テニスクラブ・バッティングドーム・
第二球場・聖徳記念絵画館・絵画館学園・にこにこパーク・レストランと沢山の施設が
あります。


この日は、日曜日でスーパーカーが沢山走っていて
少年達が追っかけて写真撮影していました☆
青山通りをまた進みますと「区立青山中学校」があります。


そのお向かいに「赤坂御用地」の深い緑がありました。
青山の町名の由来は、徳川家康の重臣であった青山家の広大な下屋敷にちなみ、この付近一帯の町名に青山を冠した(赤坂青山○○町)ことが地名の起こりです。
青山忠成は三河以降家康に仕え、のちの二代将軍秀忠の側近となった武士で、関東入国には先発して諸事を処理し、1592年(文禄元年)には関東総奉行に任命され、関東領国の経営を担い家康の入国後、馬を乗り回した一帯を拝領し屋敷としたという説話があります。
港区成立後、住居表示の実施前は町名に複数の色名 (赤および青)を含んでいました。
青山家の末裔には、骨董鑑定家 青山二郎(1901年-1979年)や香水のゲラン ミツコで有名なクーデンホーフ・ミツコ(1874年-1941年)がいます。
昭和41年10月1日に住居表示を実施して北青山1丁目から北青山3丁目までの
町名が新設されました。
北青山1丁目 世帯数782世帯 人口 1,525人
北青山2丁目 世帯数306世帯 人口 547人
北青山3丁目 世帯数464世帯 人口 743人
計 1,552世帯 2,815人
学区
その他 港区立青山小学校 港区立青山中学校
北青山は、公園や銀杏並木があり緑が多くあります。
オシャレなカフェ、有名なレストラン、大手総合商社本社、各自動車メーカーの販売店、ジュエリーショップ、アメリカやフランスの有名ブランドのアパレルショップが
あります。
北青山という響きが単にオシャレに聞こえるからそこに住所を構えるのかと
思っていました。しかし実際に訪れてみると、街全体が本当に素敵でした。
この洗練された街並みに触れて、豊かな緑を愛でてとても
幸せになれました♡